
ワーママの転職って難しいって聞くけど…

転職を考えているんだけど、何から始めたらいいの?
独身の頃のように、転職したい!と思ってもすぐにできないのがワーママの転職。
それでも子育てと仕事の両立を考えて転職を考えているママはたくさんいますよね。
ワーママ転職は難しいと言われがちですが、しっかりと準備をすれば必要以上に恐れる必要はありません。
この記事ではワーママ転職が難しいと言われる理由と転職活動を考えたときにまずやるべきことをお伝えします!
この記事はこんな人におすすめ!
- 現在、転職を考えているママ
- 子育てしながら転職に成功する方法を知りたいママ
- 転職を考えたときにまず何をすればいいか知りたいママ

これから仕事を始めたいと思っている専業主婦のママも
参考にしてもらえたらうれしいです。
結論!ワーママ転職でまずやるべき4つのこと
- 目的と条件を明確にする
- 日頃から求人情報をチェックする
- 転職のタイミングを考える
- 転職エージェントを利用する
ワーママ転職が難しいと言われるのはなぜ?

ワーママ転職が難しいと言われる理由は次の通りです。
- 希望する条件が多い
- 時間が確保しにくい
- 日程調整が難しい
希望する条件が多い
ワーママの転職は自分のことだけでなく、子どもや家族のことも含めて考えなくてはなりません。
そのため、普通の転職と比べて仕事に求める条件がどうしても増えてしまいます。
私が実際、転職時に考えていた条件
- 土日休み
- 残業は少な目(できればなし)
- 通勤時間30分前後
- 働く時間は6時間程度(時短制度が使える)
- 休みが取りやすい
- これまでの経験を活かしたい
このように何かのときにすぐ子どもの対応ができるような環境を希望の条件にしていました。
人によってはまだまだ条件がある場合もあるでしょう。
求める条件が多い分、条件に当てはまる求人が限られてしまいます。
時間が確保しにくい
転職活動は実際に求人を検索する前にも自己分析や希望条件の整理といった準備が必要です。
転職活動の基本的な流れ
- 自己分析と希望条件の整理
- 転職サイトや転職エージェントへの登録
- 求人検索
- 履歴書、職務経歴書の作成
- 企業へ書類提出
- (場合によっては筆記試験)
- 面接
- 内定
ただでさえ忙しい毎日を過ごすママたち。
転職のために時間を捻出するのもなかなか難しいですよね。
他の人よりも時間が確保しにくいこともワーママ転職が難しい理由のひとつです。
日程調整が難しい
無事に書類選考を通過すると次は面接です。
面接は就業時間内に行われることが多いので、ママたちも面接のために仕事を休む必要があります。
有給に余裕があったり、休みやすい風潮の会社であれば問題ありませんが、たまたま子どもの体調不良が続いていたら…休みづらいですよね。
面接当日に急に子どもが熱を出した!なんて事態も十分にあり得ます。
普通の転職よりも予定通りにいかない可能性があることを覚えておきましょう。
ワーママが転職を考えたときにまずやるべき4つのこと

普通の転職よりもハードルが高いワーママ転職ですが、この4つを意識すれば大丈夫。
まずはできることから試してみてくださいね。
ワーママが転職を考えたときにまずやるべき4つのこと
- 目的と条件を明確にする
- 日頃から求人情報をチェックする
- 転職のタイミングを考える
- 転職エージェントを利用する
目的と条件を明確にする
まずは「転職の目的」と「譲れない条件」を明確にしましょう。
たとえば…
子育てと仕事を両立したい、仕事のやりがいがほしい、など
転職の目的が曖昧なままだと「私はなんで転職したかったんだっけ…?」と迷子になり、転職活動が長引くことも。
また、転職先が決まっても「思ってたのと違う…」と再度転職活動、となりかねません。
「転職の目的」が決まったら次は条件を整理します。
たとえば…
〇時~〇時までの時間で働きたい、事務の仕事がしたい、など
転職の目的と同じように譲れない条件を明確にしておくことも大切です。
思いつくままに条件を出しても、その条件をすべて満たす求人は見つかりません。
これだけは譲れないという条件をはっきりと決めておくことで、条件に合った求人を見つけやすくなります。
譲れない条件もたくさん出てくると思いますが、その中でも上位3つくらいにしぼっていきましょう。
そうすることで求人を探しやすくなりますよ。
その3つの条件で仕事を探してみて、なんだか納得できないと感じたら条件を増やすか条件を変えるかしてみるといいですよ。
条件や希望ってどうやって決めるの?と悩むママへのチェックリスト
希望はあるけど、具体的には思いつかないというママに向けて、ワーママが仕事選びで重要視するポイントをまとめてみました。
参考にしつつ、自分の希望条件を考えてみてくださいね。
- 無理のない就業時間はどれくらい?
- 通勤時間はMAXどれくらい?
- 時短勤務ができる?
- 土日祝休み?
- 残業、休日出勤はある?(ある場合はどれくらいなら可能か)
- 転勤がある?
- 希望年収、最低年収は?
- 雇用形態は?(正社員、パート、派遣)
- 仕事内容や希望の職種は?
- 活かしたいスキルはあるか?
日頃から求人情報をチェックする
求人が出るタイミングはバラバラで条件に合う求人はいつでもあるとは限りません。
日頃から求人情報をチェックし、希望の求人を見つけたらすぐに応募できるよう準備しておくことも大切ですね。
転職のタイミングを考える
転職活動はなかなか思ったように進まず、ストレスがたまることもありますよね。
ワーママの転職は育児が重なり、普通の転職よりも心身ともに負担が大きいもの。
そんな負担を少しでも減らすためにも、子どもの成長や生活に合わせたタイミングで転職活動を進めるといいでしょう。

転職エージェントを利用する
転職エージェントはプロのアドバイザーが転職をサポートしてくれるサービスです。
時間がない中でのママたちの転職活動、効率よく進めるためにも転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントを利用するメリット
- 条件にあう求人を紹介してくれる
- 企業との交渉をしてくれる
- 書類添削や面接対策をしてくれる
- 転職後のミスマッチを少なくできる
履歴書の作成や面接も、自分だけでは本当にこれでいいの…?と不安になることがありますよね。
わからないことがあるからこそ、転職エージェントを利用して効率よく転職活動を進めていきましょう!
リアルミーキャリアなら子どもの成長を考慮したキャリアプランの提案など、育児をしながら働くママを支援してくれるエージェントなので、ママの悩みに寄り添ったサポートをしてくれます。
子育てと仕事を両立したい、時短正社員で働きたいママに特におすすめですよ!
ワーママが転職を考えたときにまずやるべき4つのこと まとめ

ワーママが転職を考えたときにまずやるべき4つのこと
- 目的と条件を明確にする
- 日頃から求人情報をチェックする
- 転職のタイミングを考える
- 転職エージェントを利用する
ワーママの転職は難しいと思われがちですが、ポイントをおさえれば転職は可能です。
条件に合う求人に出会えなかったり、なかなか選考がうまくいかない、ということもあるでしょう。
しかし焦って転職をするのは禁物です。
せっかく自分のために始めた転職活動。
「転職の目的」をしっかりと決めて進めることで納得のいく転職活動ができますよ。

みなさんの転職活動がうまくいくよう祈っています!
コメント