子育て、仕事、そして家事の両立って本当に難しいですよね。
朝は子どもより早く起きて家事をして、 仕事が終わればひと息つく間もなく帰宅。
夜は子どもたちの対応に追われ、子どもが寝たら残った家事をこなす。

いつもやることがあって時間が足りない!もう疲れた!
そんな気持ちになっていませんか?
わが家も共働きをしながらの家事育児でいつもドタバタ、時間も体力ももう限界…と感じる毎日です。
しかし日々の家事のやり方を見直したところ、家事の負担を減らすことに成功!
体力だけでなく、気持ちにも余裕が生まれて、子どもに対してのイライラも減りました。
この記事では2児子育て中、共働きのわが家が実際におこなった「家事の負担を減らすコツ」についてお伝えします。
この記事はこんな人におすすめ!
- 毎日の家事がもう限界のママ
- 毎日の家事の負担を減らしたいママ
- 共働き家庭の日々の家事が知りたいママ
わが家の工夫が少しでも参考になればうれしいです。
共働き家庭、働くママたちの家事に対する悩み
みなさんは「家事」と聞いてどんなことを思い出しますか?
「掃除」「洗濯」「買い出し」「食事の準備」…この他にも家事はまだまだたくさんありますよね。
「掃除」といっても…
- 部屋に掃除機をかける
- 掃除機にたまったごみを捨てる
- ごみ箱のごみをまとめる
- 洗剤などの補充、足りない場合は買いに行く
- 子どもが使ったおもちゃを片付ける
- 食事のあと、テーブルや床をきれいにする
- トイレやお風呂、玄関などの掃除をする
思いつくだけでもやることはこんなにもたくさん!
今あげたこと以外にもまだまだやることはたくさんあると思います。
このように「掃除」と言ってもただ「部屋の掃除をする」だけではないので、家事はなかなか終わりが見えないですよね…
そんな家事について、働くママたちはどのような悩みを抱えているのでしょうか?
働くママたちの家事に対する悩み
- 仕事が忙しく、家事の時間がとれない。
- 家事の時間が足りず、家事がおろそかになってしまう。
- パパ(夫)が家事育児をしてくれない。
- ワンオペのため、ひとりで全部しなくてはならない。
「家事に使える時間」は少ないのに「やらなくてはいけない家事」は大量にある…
このように時間と家事のバランスが悪くて、悩んでいるママが多いようです。
家事は夫婦ふたりでやっても大変なのに、パパが手伝ってくれないのも大きな問題ですよね。
家事の負担を減らすためにまずやりたい2つのこと
終わりが見えない家事の負担をうまく減らすためには、まずこの2つのことからはじめてみましょう。
- 家事の分類をして不要な家事をなくす
- パパとの家事分担をきっちりする
家事の分類をして不要な家事をなくす

掃除から料理や買い物まで、やることがたくさんで果てしない家事。
まずは大体で良いので、思いつく限りの家事を書き出してみましょう。
思いついた家事を書き出したら以下のように分類していきます。
- 毎日する家事
- 不定期にする家事
- しなくてもいい家事
そのあと不定期にする家事を「週1、月1、半年に一回」と頻度で分類していくとなおいいですよ。
ちなみにわが家はこんな感じで分類しました!
毎日する家事
- 食事作り
- 食器洗い
- 掃除機をかける
- 洗濯
- 洗濯ものをたたむ
- お風呂掃除
- シンクの掃除 など
週1回する家事
- 玄関掃除
- シーツ洗濯
- トイレ掃除
- 洗面台掃除
- しっかりめのお風呂掃除
- 冷蔵庫整理と買い物計画
- 1週間分の食材の買い出し など
月1回する家事
- 食洗機洗浄
- 洗濯機フィルター掃除 など
年に数回の家事
- エアコンの掃除
- キッチンの換気扇掃除 など
家事を整理するメリット
- 不要な家事をなくせる
- 毎日の家事を減らせる
- 家事のルーティンを作りやすくなる
家事を整理することで、やらなくてもいい家事に気が付いたり「今まで毎日やっていたけど週末だけで良いかも…」と毎日の家事を減らすことが可能です。
毎日必ずやる家事がわかれば、毎日その家事をいつやるかが明確になって家事のルーティン化ができます。
家事のルーティン化ができれば「今日は何からやろう…」と悩む時間も削減できるので、家事の時間を短縮できますよ。
パパとの家事分担をきっちりする

パパとの家事分担をするときは「ハッキリと具体的にやってほしいこと」を伝えるようにしましょう。
ママがせっせと動いていると察して家事を手伝ってくれる、そんな形が理想ですが自分で動いてくれるのを待つは時間の無駄です。
「平日は夜でいいので洗濯ものをたたんでしまってほしい」「週末にお風呂掃除をしっかりめにしてほしい」と具体的にお願いをすると、すれ違いも減りお互いにモヤモヤすることが少なくなります。
ママとパパで家事の分類表を一緒に作ってみて、家事に対しての思いや感じ方を話し合うのもおすすめですよ。
家事分担が終わったら、その後、各自がやった家事に対して「文句を言わない」ことが大切なポイントです。
文句を言われると「せっかくやったのに…」とケンカにもなりかねませんよね。
100パーセントを目指すと、できなかったときにもストレスになるので、「まあ少しくらいいいか!」とお互いに気楽な気持ちで家事をしましょう。
わが家が毎日の家事の負担を減らすためにした4つのコツ
不要な家事をなくしたり、家事の頻度を見直しても毎日必ずやらなくてはいけない家事ってありますよね。
ここではわが家が毎日の家事の負担を減らすためにした方法についてお伝えします。
- 便利家電で家事を時短する
- 毎日やることをルーティン化する
- 食事作りの負担を減らす
- ちょっとしたことでも意識を変える
便利家電で家事を時短する

今は優秀な家電も多いので、家事の負担を減らすために便利家電の導入はぜひおすすめ!
便利な家電はお値段も少し高めですがそれ以上の効果を期待できるので、まだ使っていない場合は購入を検討してみてくださいね。
わが家で使用中の便利家電
- ドラム式洗濯機
- 食洗機
- ロボット掃除機
- 自動調理家電(ホットクック)
先ほどあげた「毎日やる家事」を見返してみると…
- 洗濯 → ドラム式洗濯機(乾燥まで)
- 食事作り → ホットクック
- 食器洗い → 食洗機
- 掃除機をかける → ロボット掃除機
半分以上、便利家電に頼っていました。
このように便利な家電を使うことで大幅に家事の負担を減らすことが可能です。
ちなみに…
どの家電もおすすめですが、個人的に買ってよかったと思うのは自動調理機(ホットクック)です。
火の心配をしなくて良いので、出かけている間や子どもとお風呂に入っている間にも使えてとても助かっています。
特に無水で作るカレーは子どもからも大人気です。
毎日やることをルーティン化する

先ほどお伝えした通り、毎日の家事のルーティン化ができれば「何からやろう…」と悩む時間も削減できて、家事の時間を少し短縮できます。
平日朝のルーティンの一例
- 朝食作り:朝食もパン、ヨーグルト、バナナとメニューを固定すると時短に!
- 食器の片付け:食洗機
- 掃除機をかける:ロボット掃除機にお願いする
- 夕食準備:ホットクックの予約機能を使う
平日帰宅後のルーティンの一例
- ホットクックで作ったおかずやミールキットで食事作りを時短
- 食器の片付け:食洗機
- 洗濯:ドラム式洗濯機で乾燥まで
- お風呂掃除:最後にお風呂に入るパパが担当する
朝は家を出るのが遅いママが担当して、夜の食器の片付けや洗濯は帰宅が遅いパパが担当するなど「その家事をやる人」を決めておくとよりスムーズに家事ができます。

分担すればママとパパもお互いにストレスをためにくくなりますよ!
食事作りの負担を減らす

「今日のごはんは何にしよう…」と毎日冷蔵庫を見ながら悩んでいませんか?
食事作りも実際にごはんを作るだけでなく、献立を考えて、買い物へ行って、片付けてとやることがたくさんですよね。
わが家でも食事作りについてはさまざまな試行錯誤をして、今では以下のようになりました。
- ミールキットを使う
- メニューを固定化する
- 食材の宅配を利用して、買い物の回数を減らす
ミールキットを使う
ミールキットを使えば、調理時間の短縮はもちろんのこと、献立を考える必要がないので時短にぴったり!
メニューの種類が豊富で、自分では作らないメニューもあるので、飽きないのがうれしいですよね。
ミールキットのデメリットは割高なところ。わが家は以下のように工夫して使っていますよ。
- おかずだけミールキットを使う
- もやしやカット野菜、きのこなどでカサ増しする
- 副菜はトマトや冷ややっこ、豆腐などの簡単なものにする
- インスタントのみそ汁を使う
メニューの固定化をする
メニューの固定化といっても学校の献立のように1ヶ月分きっちり決める必要はありません。
よく登場するメニューを曜日ごとにざっくり振り分けておくだけでもだいぶ負担が減りますよ。
献立を固定化しておけば冷蔵庫の管理もしやすく、何を買えばいいかわかりやすくなるので、買い物の負担も減らせますよね。
わが家の1週間のメニュー
月曜日 週末におかずを多めに作って月曜日に回す
火曜日 食材宅配が届くのでミールキットを使う
水曜日 うどんやパスタなどめん類の日にする
木曜日 野菜炒めや焼き魚をメインにする
金曜日 カレーにする(→週末、カレーうどんにすることも)
食材の宅配を利用して、買い物の回数を減らす
食材の買い物も何が足りないか冷蔵庫をチェックして…と買い物に行くにも時間がかかっていませんか?
子どもも小さいと買い物をする時間も余計にかかるし、仕事の日に買い物に行くのはなかなか時間的にも厳しいですよね。
献立の固定化をすることで冷蔵庫の管理がしやすくなるので、買うものも悩まずに毎回同じ量を買えばよくなります。
これだけでも買い物時間がだいぶ削減できますよ。
今では週末の買い物+週1の食材宅配で1週間の買い物をまかなっています。
わが家はコープデリを利用していて、週1回の宅配ではお米、牛乳2本などの重いものやミールキットを頼んでいます。
ちょっとしたことでも意識を変える

生活の中でちょっとしたことでも意識を変えると家事の時短になったり、家事の負担が減らせます。
- ものを減らす
- 簡単にものを増やさない
- 出したものはあったところに必ず戻す
一見簡単そうに見えますが、みなさんはこのようなことできていますか?
生活の中で意識を変えるのはなかなか難しいですが、少しずつでも行動に移すことがとても大切です!
私が家事をする上で大切にしていること

最後に私が毎日の家事について大切にしていることをお伝えしますね。
- 完璧を目指さない
- ひとりで全部やらない
- 感謝の気持ちを忘れず、不満は小出しにする
- 周りと比べない
家事、育児、仕事とすべて完璧にうまくこなせる人はいません。
家事や育児は毎日変わらず続くものなので「全部やらなきゃ!100点を目指さなきゃ!」と頑張りすぎると続けるのが難しくなります。
毎日やらなくてはいけないからこそ、自分のできる範囲で「ラクしても大丈夫」という気持ちで向き合うことが大切です。
家事や育児をひとりで全部やるのも難しいことです。
パパや頼れる家電に頼ってひとりで全部をやらないようにしましょう。
一緒にやるからこそ、お互いに感謝の気持ちは忘れずに。
不満はためずにその都度、小出しにしていけたらお互いにモヤモヤせず気持ちよく家事ができますよ。
周りと比べないのも忘れないでください。

あのママは仕事が忙しいのに全部完璧にこなしている…
そんな風に感じることもあるかと思いますが、仕事も子どものことも生活スタイルも悩みもママたちそれぞれで違います。
今、あなたががんばれる範囲でできることをやれたらそれで十分です。

「今日はこれをできた」とプラスに考えて毎日がんばれたらいいですね。
育児中の家事の負担を減らす4つのコツ まとめ

この記事では、共働き家庭のわが家が実際に行った家事負担を減らす工夫についてお伝えしました。
今のやり方を見直すことで、日々の家事の負担を少しでも減らすことが可能です。
少しでも時短を意識すれば、「これから何をやろう…」と考える時間も減らせるので精神的にも負担が減らせますよ。
これからも毎日毎日続く家事、工夫をしながらうまく付き合っていきたいですね。
コメント